記事内にプロモーションを含む場合があります 便利グッズ・子供用品

鍵盤ハーモニカのお手入れ方法☆ホースの洗い方とカビが生えたときの対処法を紹介します。

鍵盤ハーモニカのお手入れ

こんにちは、まりママです。

先日娘が鍵盤ハーモニカを学校から持って帰ってきました。

あなご家では音楽で鍵盤ハーモニカを使ったときホースは必ず、鍵盤ハーモニカ本体もたまに持ち帰るように子どもたちに言っているんですよね。

まぁ本体は重いのでなかなか持ち帰ってくれませんが。。。(;´∀`)

特にホース内はかなり汚れるので学期末に持ちかえるだけだとカビが生えてしまたり、なんだか臭ったりしませんか??

職業病なのかとっても衛生状態は気になるので、今日は鍵盤ハーモニカホース部分のお手入れについて紹介します(*´▽`*)

Contents

鍵盤ハーモニカ ホース部分のお手入れ方法

◆毎回のお手入れ

  1. 流水で十分にすすぐ。
  2. ベランダや風呂場などでホースを振って内部の水をよく切る。
  3. 十分に乾かす!!(一番大切です!)

◆定期的に行うお手入れ(学期ごとに1回はやっておきたい)

f:id:anagonoouchi:20190115135800j:plain

①ホース部分と両端についている唄口(マウスピース部分)を取り外す。あまり頻繁に取り外すとこの部分が劣化してしまい、空気が漏れる原因となるので丁寧に扱いましょう。回しながらゆっくり引っ張って取り外します。各メーカーは取り外しを推奨していませんが一番汚れる部分であるため外して洗ってしまっています。上の子は4年生ですが、今のところゆるみはありません。

f:id:anagonoouchi:20190115140527j:plain

②キッチンハイター(水1Lあたり10ml)を薄めたものに30分ほどつけ置きする。このときホース内に溶液がしっかり入るように空気を抜いてください。深い容器でやると空気抜きが楽です。星マークは記名してあるので隠してます(笑)

f:id:anagonoouchi:20190115142526j:plain

③流水でひたすら洗う。ハイターの匂いがしなくなるまでしっかり洗い流します。

f:id:anagonoouchi:20190115142609j:plain
④しっかり乾かす。このときホース部分を洗濯バサミ等ではさむとホースを変形させてしまうのでハンガーにかけるだけにしています。定期的に洗っても乾燥が不十分だとカビが生えやすくなりますので、しっっかり乾かしましょう!

マウスピース部分も乾かしておきます。

◆やってはいけないこと

本体の丸洗いです(>_<)内部には金属等使われていますので丸洗いは厳禁。

カビが生えてしまったときは

キッチンハイターにつけ置きしておくとカビはとれます。上で紹介した方法かもう少しハイター量を増やして濃いめの溶液につけこめばきれいになります。

ただ、あまりにも多く生えてしまったときは買い替えが一番です。各メーカー500円以下で売っています。

鍵盤ハーモニカは吹くものですが、子どもたちは意外とホース内の空気を吸い込んでいますので真菌を吸うと思うと怖い。。。

ホースはメーカー毎に違うので確認してから購入しましょう。

また、ホース部分が黒いものも売っていますが、お子さんには白いものがおススメです。汚れが外からしっかり見えるので洗いやすいです。

\ヤマハのピアニカ用はこちら/

※2014年10月に発売されたP-32E,P-32EPには対応していないのでお持ちのピアニカを確認しましょう!

\スズキのメロディオン用はこちら/

 

鍵盤ハーモニカのお手入れ方法:まとめ

鍵盤ハーモニカは直接口につけて演奏する楽器ですので、定期的なお手入れが必要です。特に低学年のお子さんですと使用後にしっかり水抜きができていなくて、ホース内やマウスピースはかなり汚れています。毎回鍵盤ハーモニカ一式を持ち帰るのは大変ですのでホース部分だけでも持ち帰る習慣をつけてお手入れしましょう(*´▽`*)

スポンサーリンク

-便利グッズ・子供用品