我が家の長女はチャレンジタッチの入会と退会を繰り返しています。
なんでそんな面倒なことをしているかというと、高学年になってからは学校の宿題と塾の宿題で手一杯になってしまい春休みや夏休み、冬休といった長期休みのときしかチャレンジタッチをする余裕がなくなってしまったから。でもチャレンジタッチは面白いらしく、長期休み前になると本人がチャレンジタッチをやりたいと言うんです。(←半分は付録目当て(笑))

退会は電話連絡が必要なので面倒には面倒なんですが、やらない時期までお金は払えません。退会一択です。もはやチャレンジタッチ退会のプロ(笑)
今日はチャレンジタッチの退会方法について、手順を画像付きで詳しく説明、電話でどんなことを聞かれるか、引きとめがしつこいかなどについて書いていきます。
Contents
チャレンジタッチの退会|連絡は電話のみ!電話手順は2通りあります
チャレンジタッチの退会は電話連絡のみです。会員ページからポッチっと退会できると楽なのになーとも思いますが、いろいろな事情があるんでしょうね。
電話連絡だとちょっと引き止められたりなにを言われるのかちょっと身構えちゃいますよね...。

退会する手順は2通りあります。スマホで会員番号まで入力する方法と、電話をかけてガイダンスに従って番号を押していく方法。どちらも最終的にオペレーターにつながるんですが、私は前者の方が楽なのでスマホからかけています。
スマホから進んでいくと、会員番号を口頭で伝えたりが省けるのでとにかく電話を早く切りたいかたにはこの方法がおすすめ。
①チャレンジタッチと検索するとこのページに行くので、右上のメニューを押す。
②ウィンドウが右側に開くので下の方の、「ご質問、お問い合わせ」を押す。ここに退会と書いてないのでわかりにくい!
③ウィンドウを下にスクロールすると、「電話で質問」が出てくるので押す。すぐに電話がかかってしまうわけではないので押しても大丈夫。
④「受講中のかた」を押す。
⑤「退会・その他」を押す。
⑥「退会に関するお問い合わせ」を押す。
⑦小学生講座の退会はこちら、から今受講している学年を押す。
⑧会員番号を入力して、「電話をかける」を押す。
電話をかけるをを押すと、オペレーターにつながります。通常の電話連絡だと、ここから会員番号の確認などが入るんですが、上記の方法だと確認のため子供の生年月日を聞かれるだけ。
もう1つの方法が、家電からかけたりする場合で下記の番号にそのまま電話をかけます。
進研ゼミ小学講座:0120-977-377(IP電話:042-679-8563)
※受講している講座(こどもちゃれんじ、中学講座、高校講座)によって番号が違いますので、注意してください。
電話を掛けるとガイダンスに従って子供の受講している学年や退会の番号を押していきます。「退会」まで来ると、「オペレータにおつなぎします。」となってオペレーターにかかる感じ。
オペレーターにつながってからまず下記ようなことを聞かれます。
- 会員番号
- 子どもの名前
- 子どもの生年月日
オペレーターにつながってから会員番号と利用者(子ども)の名前を聞かれます。登録内容を確認します、と言われてしばらく待つと、次に登録内容の確認のため子供の生年月日を聞かれます。
会員番号を聞かれるので、手元に番号の分かるものを必ず用意しましょうね。
チャレンジタッチの退会|退会理由ってどうしてる?
オペレーターによる本人確認が済んだ後、「差し支えなければ退会理由をお聞きしてもよろしいでしょうか。」と毎回聞かれます。私はそのまま塾が忙しくでチャレンジタッチをする時間がとれないから、と退会理由を伝えています。
この時、時間がないので退会手続きを早く済ませたい、といえばすぐに退会の説明に入ってくれます。つながるまでに時間がかかってお昼休みが終わっちゃう!って時に言ったたことがありますが、あっさりと手続きに進んでくれました。
別に急いでいないときは、退会理由を伝えています。きっと統計等とっているんだろうな。
これまで私は5回ほど退会連絡をしていますが、1度だけ長かったなーということがありました。
ちょっとやめる時期で迷ってるみたいなことを言ってしまったものだから、「〇〇月にはこれが届くからみなさんそこまで続ける方が多いですよー。」や、まなび相談室の案内やら時間のやりくりについても提案できる、と長くなってしまいました。勉強方法で迷っていることも悩んでいることもないので大丈夫です、と断りましたが、退会するときはもうキッパリ退会理由だけ簡潔に伝えましょう。
チャレンジタッチの退会|引き止めがしつこいって本当?
上でも書きましたが、こちらが退会を迷ってる的なことを言ってしまうと引き止められます。(続けたいと思っているけど、子供がやってくれない。続けたいけど、時間の調整がむずかしい...など)
でもしつこいというより、提案なので、本当に迷っているならオペレーターが案内する学び相談室などについて説明してもらうのもいいと思います。家庭学習のプロが相談にのってくれるので、家庭学習の取り組み方を見直すきっかけになるかもしれません。
退会でもう気持ちが決まっているなら退会をしっかり伝えれば、引き止めがしつこいということもないので安心してください。そのあたりは大手さんなので対応はしっかりしています。
チャレンジタッチの退会タイミングはいつ?
チャレンジタッチの退会には締め切りがあります。この「締切日」までに、退会連絡をしないともう一ヶ月支払うことになります。
チャレンジタッチの締め切り日は退会したい月号の前月1日。

※2021年度小2~小6講座は4月号のみ2月25日まで連絡が必要。
退会締め切りも受講している講座によって違いますので、参考に載せておきますね。
教材名 | 締切日 | 例 |
こどもちゃれんじbaby | 退会したい号の前月1日 | 12月号から退会の場合は11月1日まで |
こどもちゃれんじ | 退会したい月号の前月5日 | 12月号から退会の場合は11月5日まで |
小学講座 | 退会したい月号の前月1日 | 12月号から退会の場合は11月1日まで |
中学講座・中学講座中高一貫 | 退会したい月号の前々月25日 | 12月号から退会の場合は10月25日まで |
高校講座 | 退会したい月号の前々月25日 | 12月号から退会の場合は10月25日まで |
また、チャレンジタッチは最低利用期間が決まっていて、2か月の受講が必要になります。2か月受講しないと解約できません。
ただし、春の特別号などキャンペーン時は1か月で退会可能になっているので、お試しの方はキャンペーン利用がお得です。
チャレンジタッチの退会には解約金がかかる?返金はある?
チャレンジタッチの退会にはとくに解約金はかかりません。返金についても、チャレンジタッチの受講料を一括払いしていた場合でもちゃんと返金があるのでご安心を。
この場合、受講費の再計算があり、受講した回数で支払方法(6ヵ月一括払いや毎月払いなど)のひと月あたりの受講費×回数で計算されています。クレジットカードを使用していた場合はクレジット会社経由での返金されていきます。

※キャンペーン利用時はタブレットの返却が可能なので、6か月未満の退会でも返却をすればタブレット料金はかかりません。
チャレンジタッチを退会したらタブレットはどうするの?
チャレンジタッチで使っていたタブレットは返却の必要がないのでもらえます。チャレンジタッチ専用なので、何かに使えるわけじゃないんですけどね...。
キャンペーン利用で返却する場合を除いて、一人1台なので再入会した際に新しいタブレットをもらえるわけではありません。
万が一処分してしまった、というときは再入会時新しく専用のタブレットを購入しないといけなくなるので、再入会をする可能があるのであれば大切にとっておきましょう。
また、兄弟間での使いまわしもできないため、妹や弟が入会するときは新しいタブレットが送られてきます。
チャレンジタッチは再入会できる?
チャレンジタッチはいつでも何度でも再入会できます。いつでも気軽に再入会できるのは嬉しいですよね。また、努力賞ポイントも高校卒業まではそのまま引き継がれているので、娘の努力小ポイントは貯めたままになっています。
再入会時は電話かWEBでの手続きでできますが、再度クレジットカード等の情報は必要になります。私は発送時期等について聞きたいため、いつも電話で再入会しています。会員番号があると手続きもスムーズに進みますよ。
チャレンジタッチの退会まとめ

チャレンジタッチには休会制度がないため、一度お休みをしたい、と言う場合でも退会が必要になります。退会連絡は電話のみですが、スマホで会員番号まで入力すると電話で確認する項目も少なくなっておすすめです。
退会を連絡するときのポイントは、
- 会員番号を用意する
- 退会の意思をしっかり伝える(迷っている感じになると無駄に長くなります。)
です。電話連絡はちょっと身構えちゃうな、と言う方もチャレンジタッチはさすがに大手なので嫌な対応は受けないので安心してくださいね。