この記事では我が家で起きた子供の磁石の誤飲について、実際に行った対応と医療機関を受診した際に医師から言われた注意点をご紹介しています。

磁石の誤飲が起きたのは休日で、かかりつけの病院はお休み。
そのため休日当番医(医療機関A)と小児救急電話相談に電話して紹介された病院(医療機関B)の2か所に電話しました。
- 医療機関A:うんちに出てくるまで数日様子を見るように
- 医療機関B:レントゲンを撮るのですぐに来院するように
磁石はそれ自体が溶けるものではありませんが、磁石を複数個、あるいは金属と一緒に飲み込んだ場合には危険です。
私は当日中に医療機関を受診することを選びました。
それでは実際に磁石を飲んでしまった際に医療機関を受診した様子をご紹介します。
Contents
子供の磁石誤飲|我が家の場合
日曜日の午前中、私はキッチンで家事をしていて子供たちはリビングで遊んでいました。
すると突然下の子がオセロのコマを飲んじゃったと泣きながら私のところへきました。
状況を詳しく聞くと、娘2人でオセロをして遊んでいた際にお姉ちゃんがふざけて下の子が仰向けに寝っ転がっている上からオセロのコマをバラバラ振りかけたとのこと。
そのときたまたま口の中に入ったものをそのまま飲み込んでしまったということでした。
オセロのコマ自体はおもちゃの直径1cmほどの小さなものです。
本人がパニックになっているので落ち着かせ、呼吸の状態、のどの違和感などを聞きました。呼吸は問題ない様子、のども大丈夫そう。咳き込みもみられず気管には入っていなそう...。
問題は飲み込んだオセロのコマに磁石が入っていることといくつ飲み込んだかわからないことでした。
子供の磁石誤飲の危険性
誤飲の危険性は急性中毒をおこすたばこや医薬品の誤飲、電池の誤飲が良く知られていますよね。
磁石自体は溶けたりするものではないため磁石の危険性を知らない方も意外と多いのですが、複数個飲み込んだり、金属を一緒に飲み込んでいたりすると危険です。
磁石が複数個あると消化管壁を挟んでくっついてしまい、その部分が壊死して穴があいてしまうためです。
診察の様子と医師から説明されたこと
日曜日ということもあり、休日当番の病院へ連絡しました。
そこで最初に電話口で言われたのは磁石は溶けたりしないので中毒性はなく、うんちに出てくるまで様子をみるように、と看護師のかたに言われました。
複数個飲んでいる可能性も伝えたのですが、
「お母さんは磁石があることを確認したいのですか?あったとしてもうちでは外科手術はできないし、うんちに出るまで待てませんか?」とのこと。
「様子をみます」と切りました。
様子をみるか他の医療機関に連絡するか悩みました。看護師さんが言うようにほとんどの場合、自然に排出されると思います。でも、いくつ飲んでいるかわからない状況でそのまま様子をみることはできませんでした。
2件目は受診したことのある大きめの総合病院です。休日の当番医ではありませんでしたが、小児救急電話相談に連絡したところ、こちらの病院を案内してもらい電話しました。
状況を説明するとすぐに連れてくるように言われ受診することに。
診察に向かうとき、飲み込んだ物と同じオセロのコマを持参しました。
レントゲンを何方向からか撮影したところ、胃のなかに磁石がしっかり写っていました。レントゲン写真に写った異物の直径や厚さを測り、持っていったオセロのコマと比較して、誤飲したのは1つという結論になりました。

持って行ってよかった。。。。
1つであれば自然排出を待って、数日しても出てこなければ再度レントゲンで磁石の位置を確認することとなりました。
幸い次に日には出てきました!!
受診時には医師から下記のような説明がありました。
メモ
- 磁石を複数個飲み込んでいる可能性がある場合は必ず医療機関を受診した方が良い
- 磁石がある場所を確認、気管のなかに入っていないかなども確認した方が良い
- 誤飲したものと同じものがある場合には必ず持参すること
基本医療機関受診をした方がよさそうですよね。
子供が磁石を誤飲してしまったら医療機関に相談しよう
今日は子供の磁石の誤飲についてご紹介しました。
磁石を複数個飲み込んだ可能性がある場合は、その「可能性」であっても個数が確認できなければ医療機関を受診して必ず確認した方がよいとのことでした。(1つの場合受診しなくても大丈夫ということではありません。)
誤飲は飲み込んだものによって対応が異なります。大丈夫だろう、と簡単に判断しては危険ですので、必ず医療機関の指示にしたがって対応しましょう。
今回我が家でおきたように、仰向けになった状態で遊んでいて口の中に異物を落として誤飲するというケースは結構あるそうです。お子さんが小さいものを持って仰向けで遊んでいるときは注意してあげてくださいね。